- トップページ
- 研究助成公募のご案内
- 特定研究
本年度の研究助成課題募集の受付は終了いたしました。
2025年度 研究助成課題募集要項(特定研究)
本財団法人の目的
本財団法人は、たん白質に関する研究およびこれに関連する研究の奨励、援助を行い、もって学術の発展および国民生活の向上に寄与することを目的とします。
特定研究の奨励分野
<大豆たん白質食品の効用>
生活習慣病等の予防の重要性はますます高まっています。人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の基礎、応用あるいは生活への活用に関する領域の研究を助成します。また、助成対象は複数の研究室間の共同研究とします。
応募資格
助成の対象者は、大学およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者とし、過去に当財団にて研究助成の採択をされていることが望ましい。
応募の方法
WEBエントリーから所定の応募書類に必要事項をご記入の上、2024年11月30日までに事務局宛ご提出下さい。
代表的な研究論文別刷り3編を参考資料として添付して下さい。
選考の方法
選考委員会にて選考し、理事会にて決定します。
研究助成額および研究期間
- 助成総額は1件単年度500万円とします。ただし、研究の具体的内容・規模などを考慮することがあります。(新規採択予定件数1件)
- 研究助成金は研究者の研究活動の一助とすべく助成するものであり、使途も当該研究のために必要な費用に限定しておりますので、間接経費への利用は認めません。
- 研究期間は2025年4月から原則として3ヶ年とします。
研究成果の取扱い
- 助成を受けた研究者は初年度の11月末日までに進捗状況を提出下さい。
(財団規定の書式をお送りします) - 研究報告会は研究助成年度の翌年5月下旬~6月上旬に行ないます。助成を受けた研究者は必ず報告を行なって下さい。
- 研究報告会に先立ち、報告要旨(800字程度)を提出して頂きます。
- 研究報告会当日、英文抄録、邦文抄録および原稿(邦文4,000字程度、または英文2,500words)の研究報告書を提出して頂きます。なお、研究報告書は報告会終了、翌年6月以降、会誌「大豆たん白質研究」に掲載し刊行されるとともに、9月ごろを目途に当財団ホームページにて公開します。
- 研究代表者は経過年度においては経過報告を、最終年度においては総括報告を行って下さい。
- 特定研究の成果は、財団理事長の要望により学術書として刊行をお願いすることがあります。
- 公表される場合は、本助成金を受けたことを明らかにし、その内容を理事長まで連絡して下さい。
特定研究助成のスケジュール
【2024年10月1日~11月30日】
応募申込受付
募集要項および応募書類(研究計画書)は、2024年9月中旬よりWEBエントリーの後、ダウンロードできます。
郵送希望の方は2024年11月7日までに事務局にご連絡下さい、折返し募集要項および応募書類を送付いたします。

【2024年11月30日】
研究計画書の提出締め切り(期限厳守)

【2025年1月~2月上旬】
学識経験者からなる選考委員会で応募課題の選考

【2025年2月末予定】
採否通知

【2025年4月~5月】
採択された研究担当者・研究分担者へ研究助成金の送付

【2025・2026年11月下旬】
各年の進捗状況のおよび次年度の計画書提出

【2026・2027・2028年5月~6月上旬】
研究成果の報告書の提出および研究報告会での報告
(報告会は2026年・2027年・2028年の各年5月下旬~6月上旬、大阪または東京にて開催の予定)

【2027・2028・2029年度】
研究報告会誌の刊行(2027年度~2028年度各年6月)および財団HPで公開(各年9月目途)
事務局 上田・橘・和根﨑
E-mail:
TEL:072-463-1764 FAX:072-463-1756