- トップページ
- 公開講演会のご案内 - 大豆のはたらき in 仙台 -人と地球を健康に-
公開講演会のお申し込みは終了いたしました。
公開講演会開催情報
大豆のはたらき in 仙台
-人と地球を健康に-

日時 | 令和4年(2022年)11月12日(土) 午後1時30分~午後4時 |
---|---|
会場 | 仙台国際センター 会議棟2階 大会議室「橘」 市営地下鉄 東西線八木山動物公園方面 『国際センター駅』から徒歩1分 〒980-0856 仙台市青葉区青葉山 |
1. フードテックで変わる未来の食事
宮城大学 食産業学群 教授 石川 伸一
昔のSFの物語の世界で見た「未来の食事」は、手に届くところに迫ってきている。たとえば、食料不足や環境問題など、人間が抱える課題や問題を解決するために、新しい食関係のテクノロジー(フードテック)による食の開発が進んでいる。その代表的なもののひとつとして、植物性代替肉や培養肉、昆虫食などの開発が進んでいる。また、農業や調理の世界でも、機器と情報通信技術が融合し、スマート化やロボット化なども急速に進展してきている。フードテックの全体像と具体的な事例を説明しながら、今後の私たちの食事がどうなるかわかりやすく解説する。
2. 健康長寿を栄養から考える
名古屋鉄道健康保険組合 名鉄病院 院長
名古屋大学名誉教授 葛谷雅文
超高齢社会を迎えた我が国では国民ができるだけ長く自立した生活を送れ、元気に長生き(健康寿命の延伸)できるような取り組みが必要とされている。そのためには若いころからの生活習慣の是正や病気の予防のみならず、高齢期に起こりやすいフレイルを予防することが重要である。フレイルとは要介護状態に至る前段階を指し、適切な有効な手段を行えば、また元気になれる状態を指す。今回の講演会ではフレイルの説明とフレイルを予防し健康長寿を達成するための秘訣をお話しする。
主 催 | 公益財団法人不二たん白質研究振興財団 |
運営委員長 | 福島大学 教授 松田 幹 |
後 援 | 農林水産省文部科学省宮城県 仙台市 (一社)栄養改善普及会 (一社)日本育種学会 (NPO)日本栄養改善学会 (公社)日本栄養・食糧学会 (公社)日本栄養士会 (一社)日本家政学会 (公社)日本食品科学工学会 (一社)日本植物蛋白食品協会 (一社) 日本調理科学会 (公社)日本農芸化学会 (公社)宮城県栄養士会 |
〒598-0061
大阪府泉佐野市住吉町一番地
公益財団法人 不二たん白質研究振興財団
事務局 上田・橘・和根﨑
TEL:072-463-1764 FAX:072-463-1756
E-mail:kouen@fujifoundation.or.jp