随想・雑感

大学での研究の価値と評価

選考委員 松田 幹

 大学改革に向けて全国の国立大学が法人化されて2年が経過しました。どこの国立大学法人でも、予算と人員の削減、競争的資金の獲得、労働や安全・衛生に関連する各種法律への対応、などで頭を悩まし少々疲弊ぎみのようです。このような大学改革の一環として、自律的な改革を促すために様々な評価がなされるようになりました。大学法人としての経営や管理を評価する「法人評価」と大学での教育研究の質と水準を評価する「認証評価」を、第三者機関によって受けることも法的に義務づけられました。これらの評価による成績が、次期の中期計画期間の予算配分に反映されるとあって、どこの国立大学法人も危機感をもって準備・対応しているところかと思います。大学評価の評価項目の一つに「研究評価」があります。教育評価とともに、研究とその成果を正しく客観的に評価することの難しさは周知のことですが、評価者がいかに優れた評価をするかが、その評価の成否・価値を握る最も重要な鍵であると考えられます。

 「研究」と称される活動には、大学等で行われる学術研究、企業等での開発研究、さらに美術や音楽などの芸術活動も含まれ、多様な専門領域や形態が存在し、それぞれ価値観も異なっています。そのため、専門領域・分野別に専門家によるpeer review(直訳すると同等者、同僚、仲間による検査・校閲・批評)が行われています。peer reviewでなくては評価できないことは確かですが、同時に、仲間内の閉鎖的な価値基準で評価してしまう危険性もあります。評価者は、できるだけ客観的に研究の価値を判断するように心がけるわけですが、領域を超えた共通の基準・指針のようなものはあまり明確にはなっていません。研究を本業とする道を選んだ「科学者・研究者」と称される人たちは、元来、知的好奇心が極めて旺盛ですから、自身の知的欲求を満たしてくれるような研究や成果に感動し共感して高い評価を与える傾向があるかもしれません。

 研究の価値としては、知的あるいは学問的価値、文化的価値、社会的価値、さらに経済的価値が挙げられますが、これらの総計が一研究課題の価値であると言えます。研究とその成果の知的・学問的価値は、真理にせまり知的欲求をいかに満たすか、というやや抽象的ですが明確な基準によって計られます。一方、社会的・経済的価値は、研究成果が実用化されて産業的に利用され、社会の役にたつことで判定されます。これは具体的であり、明確に判断できそうに思われます。しかし、実際は、成果が社会で活用されるまでには、相応の年月が必要であり、その基になる研究が企画された、あるいは成果が報告された時から、何年あるいは十年の単位で時間が経過して初めて価値がわかります。したがって、研究論文が公表された段階、まして研究の企画の段階で、その研究の成果が、将来どの程度の社会的・経済的価値を生むかを判断するには、評価者に相当の「目利き」としての能力が要求されます。研究が将来の実用化に繋がる道筋を論理的に説明できているか、すなわち社会的・経済的価値の「期待値」をどの程度感じることができるかが、重要なポイントになります。また、実用化までには多くの困難が予想され実現の可能性が必ずしも高くはない研究課題でも、社会的に大変困っていて解決しないと深刻な問題になりそうな課題や、実現できれば大きな価値を生むような研究課題もあり、このようなハイリスク・ハイリターンの度合も、もう一つの重要な視点になります。

 このような研究の評価は、大学評価の一項目のみならず、人事選考における研究者の評価や、研究費の配分における課題の選定など、様々な場面で必要になります。一大学人としては、多くは、評価される者の立場で研究評価について考えさせられていますが、時には評価者となることもあり、その際の悩みや迷いは評価される時よりも大きく重いものです。本財団の主要な活動である研究助成事業においても、毎年、多くの申請課題の中から「優れた研究課題」を選考するための委員として、悩みつつ研究の評価をさせていただいております。本財団の目的であります「学術の発展と国民生活の向上」に繋がるような優れた研究課題を選考し、本助成事業の社会的価値が一層高まりますように、知的好奇心を旺盛にし、同時に目利きとしての腕を上げるよう努力していきたいと思います。

〈名古屋大学大学院生命農学研究科教授〉

  • 随想・雑感