- トップページ
- 公開講演会のご案内 -人と地球を健康に-
公開講演会開催情報
大豆のはたらき in 金沢 -人と地球を健康に-

日時 | 2025年11月1日(土) 午後1時30分~午後4時30分 |
---|---|
会場 | TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口 ホール 3B JR金沢駅 金沢港口(西口) / IRいしかわ鉄道線 金沢駅 金沢港口(西口) 徒歩5分 北陸鉄道浅野川線 北鉄金沢駅 徒歩6分 〒920-0031 金沢市広岡2-13-33 JR金沢駅西第三NKビル |
1. 味噌の健康機能とペプチド
京都大学大学院農学研究科 教授 佐藤 健司
味噌は旨みに富み我が国の調味料として重要な位置を占めている。一方、塩分が高く、その消費量は減少している。一方、疫学研究、および動物実験により味噌の摂取は代謝性疾患の予防等の有益な作用を持つことが報告されている。しかしその活性成分は不明であった。味噌の発酵中に生じたペプチドの一部が修飾を受け、消化されにくいペプチド(イソペプチド、環状ペプチド等)を生じ、腸管内の自然免疫の活性化、炎症反応の抑制により有益な作用を示すことが明らかになってきた。味噌を用いる日本食の健康増進効果の一部が解明されつつある。
2. 運動と大豆でフレイル予防!! 効果と実践を楽しみましょう
大阪河﨑リハビリテーション大学 准教授 今岡 真和
我々は、地域在住高齢者に対する健康増進の視点からフレイル予防、認知症予防へ運動と大豆素材の摂取が効果的であるか調査検討しています。これまでに運動教室+大豆素材の栄養を加えることで運動機能の改善効率が増加すること、計算能力の一部が向上することが明らかになりました。これらの研究はいずれも3か月間という短い期間で得られた効果であり、継続することで身体的フレイル予防、認知症予防への効果はさらに期待できる可能性があります。本日は、知見を交えて楽しく予防についてお伝えできる時間にしたいと思います。
3. 禅の精進料理
八屋山普門寺 住職 吉村 昇洋
精進料理は、一般的に肉や魚、卵など動物由来の食材を使わない野菜食と認識されています。では、精進料理と野菜料理とは何が違うのでしょうか? その答えのヒントは、精進料理が本来、「仏教思想を体現するお寺の中で代々育まれてきた僧侶特有の食事文化であること」にあります。特に〝禅の〟精進料理は、鎌倉時代に曹洞宗の祖・道元禅師によって確立され、珍しく書物として残されていることから、北陸福井の大本山永平寺をはじめとする修行道場では、今でも基本的に当時の食事作法に則って食事がなされます。
それでは、あなたの知らない精進料理の世界を覗いてみましょう。
主 催 | 公益財団法人不二たん白質研究振興財団 |
運営委員長 | 京都大学 特任教授 松村 康生 |
後 援 | 農林水産省 文部科学省 石川県 金沢市 (一社)栄養改善普及会 (一社)日本育種学会 (NPO)日本栄養改善学会 (公社)日本栄養・食糧学会 (公社)日本栄養士会 (一社)日本家政学会 (公社)日本食品科学工学会 (一社)日本植物蛋白食品協会 (一社) 日本調理科学会 (公社)日本農芸化学会 (公社)石川県栄養士会 |
【大豆のはたらき -人と地球を健康に-】 お申し込み方法
【大豆のはたらき -人と地球を健康に-】の聴講をご希望の方は、
下記の「申し込みフォーム」ボタン、または二次元コードからお申し込みください。
会場への入場者数150名を予定、来場希望者には聴講券をお送りいたします。Webにてご参加希望の方には後日、Zoom招待URLをお送りいたします。
お申込み受付は2025年10月20日(月)必着とさせていただきます。
お送り頂いた個人情報は本講演会のご案内のみに使用いたします。
セミナー3日前までに参加用URL及びパスワードを登録アドレスにお送りします。
前日までに届かない方は、当財団までご連絡ください。
録画配信ご希望の方は、講演会終了後配信用URLをお送りします。
こちらからも
お申し込み
いただけます

〒598-0061
大阪府泉佐野市住吉町一番地
公益財団法人 不二たん白質研究振興財団
事務局 井上・上田・橘・和根﨑
TEL:072-463-1764 FAX:072-463-1756